1 高齢者・介護者のための相談窓口



001.
いきいきセンターふくおか(地域包括支援センター)
                   福祉局地域包括ケア推進課

 高齢者が住み慣れた地域で、安心してその人らしく暮らし続けることができるよう、健康や福祉、介護などに関する相談を受けたり、その人の身体状況に適したアドバイスを行うなど、高齢者が自立した生活を続けていくことができるよう支援します。

 『いきいきセンターふくおか(平成21年度からの新名称)』を、市内に57センター設置し、保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーの資格を持つ専門的なスタッフが相談などに応じます。

 介護保険の認定を申請する場合には、各区役所の福祉・介護保健課や今宿・入部出張所で申請することになりますが、初めての場合には、最寄りのいきいきセンター福岡(地域包括センター)で相談してみるのも良いでしょう。

   内 容

  • 健康、福祉、介護などに関する相談対応
  • 介護予防の動機づけや介護予防活動の継続支援
  • 高齢者の権利擁護に関する相談対応
  • 高齢者が暮らしやすい地域づくり
  • 地域のケアマネージャーへの支援

  対象者

 高齢者及びその家族並びに介護、保健、福祉、医療等の関係者

  費 用・・・無料
  担当地域

各センターの担当地域や設置場所等は、小学校区により担当地域が分かれています。

  利用時間

 月曜日から土曜日までの午前9時から午後5時まで(祝日と年末年始(12月29日〜1月3日)は除く)。
 但し、土曜日は、電話またはセンターでの相談対応となります。
 上記利用時間外は、専用の電話番号をご案内いたします。

上に戻る         HOME        西長住行政書士事務所

002.介護実習普及センター         福祉局認知症支援課

 介護についての知識や、介護の技術を学ぶことが出来るセンターです。福祉用具の展示場や住宅改造例を紹介したモデルルームがあります。
 また、相談コーナーを設け、介護や福祉用具、住宅改造などの相談もお受けしています。

  場所・・・福岡市中央区荒戸3−3−39 福岡市市民福祉プラザ3階

TEL:092−731−8100 FAX:092−731−5361
開館 :午前10時〜午後6時
休館日:毎月第3火曜日(祝日の場合は翌日)、12月28日〜1月3日

  内 容

  1 介護講座の開講

 家庭で介護している人、ボランティア活動をしたい人、介護に関心を持っている人など、市民の皆さんを対象に様々な介護講座を開講しています。また、目的や時間にあわせて好きなコースを受講できます。
 [講座名]
 ○ 学んで実践!介護講座
 ○ 今日から使える介護1日講座
 ○ 人生100年時代の老い支度
 ○ 一緒に歩むための認知症介護
 ○ なかなか聞けない排泄のこと
 ○ 自助具製作教室   ・・・など

  2 団体向け介護講座

 地域の団体(委員会・協議会・高齢者サロンなど)や会社(医療・福祉職以外)、小中学校などを対象とし、リクエストに応じて介護に関する様々な講座を開催します。また、地域へ出向いて行う出前介護講座も開催します。

  • 高齢者疑似体験

 疑似体験セットを装着し、80歳代の高齢者の心身を体験するプログラムです。高齢者にやさしい社会づくりや商品・サービスの開発・提供などに役立てることが出来ます。
※ 高齢者疑似体験のみ医療・福祉関係の学校および職員向けにも開催できます。

  • 介護講座

 依頼者のご要望に応じて、介護に関する講座を開催します。介護の知識や方法、福祉用具の選び方(例:杖・歩行器の選び方・使い方、車いすの取扱い方と介助)など、講座内容はご相談下さい。
・リクエスト介護講座・・・会場:福岡市市民福祉プラザ内
・出前介護講座・・・会場:公民館・集会所・市民センターなど依頼者で確保して下さい。

  3 福祉用具の展示場、住宅改造のモデルルーム

 介護用ベッド、車いすから介護用品(スプーンなど)まで約1500点の福祉用具を展示しています。浴室、トイレの改造例などのモデルルームもあり、来場者は実際に試しながら相談ができます。


  4 情報提供

情報誌、カタログ、パンフレットなどを配布しています。


  5 自助具工房

 体が不自由になったとき、日常の様々な動作を助けてくれる道具が「自助具」です。例えば、歯を磨く、靴下をはくなどの動作を、普段使っている日用品を工夫した道具(自助具)を使うことにより、自分で楽にできるようになります。この自助具の製作や相談に応じています。
 自助具には市販品もあります。

自助具例 腕の上がらない人向けの「長い柄のブラシ」
  リウマチなどで握る力が弱い人向けの「コップフォルダー」など


  6 介護、福祉用具相談

 高齢者、障がい者、その家族などの介護の相談を専門相談員がお受けします。
 相談時間:毎日(年末年始(12月29日〜1月3日)、毎月第3火曜日(祝日の場合は翌日)を除く)午前10時〜午後6時
             電話 092−731−8100
             ホームページ

上に戻る         HOME        西長住行政書士事務所

003.働く人の介護サポートセンター
                            福祉局認知症支援課

 働く人が介護に直面した場合でも、離職せずに介護と両立して仕事を続けられるよう、専門の相談員が情報提供やアドバイスを行います。

  実施内容

 介護休業制度や介護保険制度の内容、介護保険外の在宅サービスの紹介、仕事と介護の両立についてのアドバイスなど
 ※ 情報提供コーナーで、パンフレット・書籍等の閲覧もできます。

  相談例

○ 遠方で一人暮らしをしている高齢の母親が、腰椎圧迫骨折で入院していたが、今月末で退院することになった。現在、杖を使って室内の移動は出来ているが、家事や通院などが一人でできるか心配。

○ 同居の85歳の母親が、物忘れがひどくなり、足腰が弱って外出もせず、閉じこもり気味になった。このまま悪化していくのではないかと心配だが、どうしたらよいか分からない。

○ 一人暮らしの80代の父親が、アルツハイマー型認知症と診断を受けた。親族から、「仕事を辞め、親元に帰り介護をしなさい。」と言われ、悩んでいる。

  相談方法

予約優先。 電話 092−982−5407
電話およびメール・ZOOM等でも相談を受け付けています。
なお、メールでは、介護に関する一般的な相談や情報提供のみ行っております。 詳 細 

場所:中央区天神1−8−1 福岡市役所地下1階
開設:毎週 月・水・金 12時〜20時
   毎週日曜日    10時〜18時
※ 祝日・振替休日・年末年始(12月29日〜1月3日)は閉設、祝日が日曜日の場合は開設。

上に戻る         HOME        西長住行政書士事務所

004.終活相談窓口(終活サポートセンター)    
                           福祉局地域福祉課

 住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、相続・葬儀・家財処分・介護・権利擁護などの分野について、ワンストップによる相談や情報提供を行います。(総合相談、専門相談は要予約)

  開設時間

月曜日〜金曜日
午前9時〜午後5時(祝日、12月28日〜1月3日は除く)
※ 電話や来所などによる

  内容

 相続・葬儀・家財処分・介護・権利擁護などについての相談や情報提供

  総合・専門相談・・下記の相談員による面談を希望する場合には要予約

種別相談員曜日時間
総合相談終活アドバイザー第1・2・3・5水曜日午後1時〜4時
専門相談弁護士第4水曜日午後1時〜4時

※ いずれも先着3人まで。一人60分以内。
※ 電話またはFAXで予約を受け付けます。
※ 土日祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)は除く。

福岡市社会福祉協議会 終活サポートセンター
電話 092−406−0168 FAX 092−406−0169

  相談料 ・・・ 無料
  場 所・・・中央区荒戸3丁目3−39

    福岡市市民福祉プラザ4階(福岡市社会福祉協議会内)

上に戻る         HOME        西長住行政書士事務所

005.福岡市成年後見推進センター
                            福祉局地域包括ケア推進課

 成年後見制度についてのご相談をお受けし、制度を利用するための手続などの説明を行います。(来所による相談、専門職相談は要予約)

  開設時間

火曜日〜土曜日 午前9時〜午後5時
(祝休日、12月28日〜1月3日は除く)
※ 来所によるご相談は、事前に電話にて予約をお願いします。

  場所

中央区荒戸3丁目3−39 福岡市市民福祉プラザ3階

  相談料・・・無料
  専門職相談

 弁護士、司法書士、社会福祉士が、月替わりで、成年後見制度の利用に関するご相談をお受けします。
開催日 ・・・ 毎月第2火曜日および
        5月・8月・11月・2月の第4火曜日
 時間 ・・・ 午後1時〜午後4時
相談時間・・・ 1件45分
相談料 ・・・ 無料
申込方法・・・ 電話またはホームページの専用フォームでお申し込みください。

  問い合わせ先

福岡市成年後見推進センター 電話 092−753−6450              FAX 092−734−2010

上に戻る         HOME        西長住行政書士事務所

006. 民生委員・児童委員      福祉局地域福祉課

 民生委員・児童委員は、住民の立場にたって、まちの福祉を担うボランティアです。「身近な相談相手」として、生活の心配ごとや困りごとなどの相談に応じるとともに、その課題が解決できるよう、行政機関をはじめ、必要な支援への「つなぎ役」になります。

  問い合わせ先

各区保健福祉センター地域保健福祉課

保健福祉局地域福祉課
電話 : 733−5346    FAX : 711−4232

上に戻る | HOME | 次のページへ >>               |西長住行政書士事務所


inserted by FC2 system